スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
今回でメタセコイアを使ったモデリングについては最後になります。次回からPMXの方のお話にいきたいと思います。

サイズについて。参考講座の過程で終盤モデルを小さくしますが、どれくらいが丁度いいかというお話です。サイズの良し悪しが、他モデルとの比較でしか計れないので漠然としますが、講座と同じように162cmのキャラを作るのにy軸162としてサイズ設定をした場合、大体そのモデルを1.2倍すると、PMXに付属している初音ミクさんのモデルと大体同じ大きさになります。

別によそのお子さんと並べるわけじゃないし、小さくてもいいんだけど・・・というわけにもいかない理由があります。まず配布カメラやステージが合いにくくなります。皆さん手持ちのモデルを使って作成されるので大幅に他のモデルのサイズから離れるとズームアップなどの見せ場で顔が見切れます。
(子供キャラなどは仕方がないので自身でカメラの再調整が必要となります)
1_2019-06-02-22-09-11.png

二つ目はIKの暴走です。IKって何?と思いますが、関節の動きに関する一つの考え方みたいなものです。モデルを動かすときだいたい、この股関節は30度曲げて、膝関節は60°まげて・・・みたいに関節の角度指定し描きたいポーズをとらせますが、IKは反対に足先や手先の場所を指定し、そこから複数の関節の角度を導き出します。手にIKを仕込んでいるモデルもありますが基本足にのみ使われています。
2_2019-06-02-22-10-05.png

踊るという連続してポーズを作っていくMMDでとても便利ですが、逆にいえば指定された場所にモデルのサイズ差により足が届かないなどが発生するとプログラムがうまく処理できずに、ありえない動きをします。
3_2019-06-02-22-10-32.png

むかし自分は配布モデル達より小さめのサイズでしたが、しょっちゅうステップで足首が一回転してました。複雑骨折。
というわけでできるかぎり、他のモデルのお子さんたちとサイズは合わせて置くといいです。モーション製作者様によっては、身長に合わせて2パターン作ってくださっているほど身長とモーションの関係は密接なので気を付けてみてください。
2019/06/02(日) 21:59 はじめに 記事URL COM(0)
最近ある程度用意された素体を使いつつ3Dモデルを作れるという、素晴らしいプログラムも出てきて3D界隈楽しそうですね!

この亀更新ブログが時代の化石になる前に頑張って更新します。

というわけで今回は参考講座頼みがあまりできない分野、関節です。講座は結構ポリゴン同士をめり込ませてそのめり込み部分は服やら装飾やらで隠していますが、無論MMDで踊らせるにはそれだと色々限度があるので体の部位同士をしかっり繋がったもの作っていきます。
そこで記事タイトルに帰ってきますが、「輪切り」です。関節のある部分はとりあえずだいたい同じ間隔で輪切りにします。

1_2018-12-07-00-23-12.png

講座の首を単純に横に切っただけのものです。これで大体間に合います。

2_2018-12-07-00-26-00.png

腕の関節が講座と違い単純な輪切りになっていますが、これはMMDを触ってこっちのほうが都合が良かったのであえて変えた部分です。分割数を変えて作る関節は一方向の動きには強いですがそれ以外には基本ただの輪切り関節より都合が悪いです。腕は捩じる動作などもあり関節の方向がころころ変わるので輪切りが吉です。

3_2018-12-07-00-30-31.png4_2018-12-07-00-31-13.png

後は大体同じ感じで輪切りにしてきます。胴体はポリゴン数を削るために講座は簡素にしていましたが、胴体も無論動きますので輪切りにしていきます。

じゃあ講座の関節ってどこで使えるのかというと、指と膝です。さっきも書きましたが、分割数を変える関節は一方向に極端に強い構造なので一方向かつ反対方向には動かない関節で使用できます。

6_2018-12-07-00-38-51.png

横から見た左足の膝関節です。膝小僧側の分割数が膝裏側より多くなっています。

というわけで関節講座でした。全部関節貼り付けると量が多い(のと解説用として見せられるほど綺麗にできてない)のでいくつかに絞りましたので、あくまでも参考にしたいモデルさんの関節をお手本によくみる方向で、お願いします!!
2018/12/07(金) 00:30 はじめに 記事URL COM(0)
メタセコイア:http://www.metaseq.net/jp/

メタセコイアでの作り方なのですが、とりあえずこちらをご覧ください。

メタセコイア使い方講座:https://howto.clip-studio.com/library/categories/view/metasequoia

こちらの講座で丁寧に分かりやすく人一体の作り方を解説してくださっています。このブログではこの講座をベースに、MMDならではの注意点等を説明していきたいと思います。
2016/07/09(土) 17:03 はじめに 記事URL COM(0)
MMD「制作」というわけで、一からキャラクターのモデリングをするというお話から始めます。(モデリングは置いといてとりあえずMMDを動かしたい方は他の製作者様がつくられたモデルをダウンロードしてきてモーションをいれるだけでも、もちろん楽しめます。というか楽しいです。)

要る物
・モデリングソフト(無料でならblenderや無料版メタセコイア+メタセコイアLE)
・PMX
・MMD
・何かしらのお絵かきソフト

大まかな流れは

モデリングソフトでキャラクターを作る
       ↓
PMXで作ったキャラクターを動くように設定する
       ↓
   MMDで実際踊らせる


という感じです。また自分は無料版メタセコイアをモデリングソフトとして使用しているためモデリング解説は全部メタセコイアでの解説になります。また注意点としてメタセコイア無料版では、PMXに移行する際のXファイルへの置き換えができないためメタセコイアLEのダウンロードも必要になります。
2016/07/07(木) 20:43 はじめに 記事URL COM(0)
ブログづくり始めました。テストもかねて記事投稿です。自身が3D制作と言いますか、MMD制作をだいたい一年やってきて手順などをざっくりまとめたものを書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
あくまで一年そこらのペーペーのまとめなので、間違っていること、こっちのほうがやり方簡単だよ等、ということは多々あると思いますが、生暖かく見ていってください。
2016/07/07(木) 18:56 はじめに 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。